プランアンドプラン  
Plan&Planのホームページ Plan&Planお仕事受付 Plan&Planプロフィール Plan&Planお問い合わせ Summer 豆室礼
Plan&Planインテリアコレクション Plan&Plan豆室礼 Plan&Planデザイン集
 インテリアテクニック! 季節のインテリア 我が家の豆室礼   Plan&Planデ

七夕の豆室礼



Plan&Plan豆室礼 七夕の飾り写真2


年に一度だけ 7月7日の夜

天の川を渡って、織女と牽牛が出会う

このロマンチックな伝説は

中国 後漢の時代に生まれました



また 古来中国では

「乞巧奠(きっこうでん)」といって

機織りの仕事を司る織女に因み

七夕の夜に

織女の星 「織女星」に供え物をして

裁縫や芸事 書道等の上達を祈願する風習がありました



一方 日本では

古より旧暦7月7日に

神様を迎える為

乙女が人里離れた水辺の機小屋(はたごや)で

一夜を過ごし、穢れを水に流してから

水上に作られた棚の上の

機織機(はたおりき)で

神様の衣を織る風習がありました



これを「棚機(たなばた)」と呼び

乙女達は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれました


奈良に都があったころ

この風習が

中国起源の「牽牛・織女伝説」「乞巧奠」と結びつき

7月7日の夜(七夕)を「たなばた」と読み

宮中の行事となりました



初めは  七夕の夜に宴が催され

歌を詠み楽しむ行事でしたが

平安時代後期になると 願い事が叶えられる

「乞巧奠」が中心となり

庭に机を置き 灯明を立てて 香をたき

季節の野菜や薄鮑や干鯛を供え

収穫の恵みに感謝し


五色の糸をかけ 機織りの上達を


琴を置いた机上で香をたき 芸事の上達を


梶の葉に願い事を書き 硯や筆を供えて

書の上達を願いました


江戸時代には 幕府の式日となって庶民に広がり

五色の短冊に願い事を書いて

笹に飾る風習ができました。


ところで この行事は 

「お盆」に近い日に行われるためか

(旧暦7月7日は2014年の新暦では8月2日)

地方へ降ると「お盆」の行事と結びつき

先祖の霊を迎える為の行事

となっていきます



現在でも 七夕で飾った笹を

川に流す風習があるのは

「お盆」の前に、水で身を清める

と言う意味に由来します



・・と!ここまで

七夕の由来を書きましたが

七夕行事の由来や風習は

地方や時代によっても異なり

研究者の見解もさまざまで実に複雑なものです

調べれば・・調べるほど

頭が・・こんがらがってしまいます(>_<)


Plan&Plan豆室礼 七夕の飾り写真1

さて

今回の豆室礼は「七夕 乞巧奠」より

梶の葉(和紙)

五色の短冊(和紙)

筆 硯(中国のお土産)

糸(普段使用の100均の物)です


和紙・・・100円



参考文献:日本の歳時記(平凡社)
宮中歳時記(ティビーエス・ブリタニカ)
王朝文学歴史大辞典(笠間書院)
和ごよみと四季の暮らし(日本文芸社)
山本三千子氏のホームページと著書より参考にさせていただきました


←前ページ「夏越しの祓」 ・ TOP ・ 
次ページ「織姫と彦星」