ハロウィンの飾りと言えば・・
かぼちゃ…お化け…コウモリ…が定番ですね
西洋では、不吉な象徴のコウモリも
日本では、吉祥文様に使われます
これは中国に由来するもので
中国ではコウモリ「蝙蝠」の文字が
「福」の音に通じる事から
幸福・長寿のシンボルとして好まれました
さて
今回の豆室礼は
かぼちゃさん2人
ハロウィン菓子
菓子袋にはコウモリ文様の紋切り紙をあしらってみました
この可愛いコウモリ文様は
光琳文様の一つです
尾形光琳の影響を受け簡略化されたモチーフの光琳文様は
江戸時代中期に大流行しました
コウモリの他に
光琳松・・光琳菊・・光琳梅・・など
多数あって
現代のデザインにも良く使用されています
もう一つ
江戸時代に流行したものと言えば
「茶色」と「鼠色」
この時代
茶と鼠の名が付いた色が沢山生まれました
派手な色彩を禁じられ、制限された庶民が
独自の色彩を生み出し
「いき」と言って
もてはやした文化から生まれた色で
「四十八茶百鼠」と言います
どちらも彩度を落とし
くすんだ渋色が特徴です
そこで
「茶色」と「鼠色」の和紙を使用して
コウモリを作ってみました
(右)納戸鼠(なんどねず):台紙
路考茶(ろこうちゃ):コウモリ
(左)梅幸茶(ばいこうちゃ):台紙
梅鼠(うめねず) :コウモリ
因みに
「路考茶」 や 「梅幸茶」 は
江戸時代の人気歌舞伎俳優が用いた色で
「路考茶」は女形 瀬川菊之丞
「梅幸茶」は初代 尾上菊五郎の俳号「梅幸」に由来し
音羽屋に愛用されました
今回の費用・・ 和紙 10円?
カボチャさん2人 630円
麻の敷物2枚 200円
合計 840円
※お菓子と袋は
母が毎年くれるハロウィンプレゼント(モロゾフ製)
その他 つまようじ・・のり・・は家にあるものです。
参考文献:切り紙もんきりあそび かたちを贈る(宝島社)
日本の伝統色(株式会社東京美術)
|