11月(旧暦10月)は十二支の亥の月にあたります
この亥の月 亥の日 亥の刻
に行われる祭りがあるのをご存知ですか
西日本で特に盛んに行われる
「亥の子祭り」「亥猪」の事で
東日本の「十日夜」に似ているとも言われています
各地で祭りの内容が随分違うのですが
歴史は古く
古代中国の宮廷儀式にさかのぼり(※別説有)
日本では平安時代に朝廷で行われていた儀式が
武家→庶民へと広がったようです。
この祭りの日には
「亥の子餅」と呼ばれる餅を食べます
中国の
「亥の日 亥の刻 に餅を食べると病気にならない」
という故事にならったもので
無病息災 家内安全・・
猪は沢山の子をもうける事に習い 子孫繁栄
を願い食しました
今では 季節がくれば 和菓子屋さんで売っている
「亥の子餅」ですが
江戸時代
幕府が臣下に下賜していました
餅の形や色も中の具材も
時代や身分によって様々ですが
興味深いのは
餅の包み方や紙、添える物にまで厳格な決まりがあり
「亥猪包み」の形に折られた
包み紙の中には餅と共に
植物が2種一組で添えられました
ところで
猪は「火を防ぐ動物」
と考えられています
亥の日から家の囲炉裏や炬燵 火鉢等に
火(暖)を入れると
火災にあわないとされ
旧暦9月までに用意された 薪や炭は
この日から使用されました
また茶道の世界では
初めの亥の日(今年は5日)に
釜の置き位置が
畳の上に置かれた 風炉から(夏仕様)
畳床の一部を掘って作られた 炉(冬仕様)に変わります
これを「炉開き」と言って
「茶人の正月」としてお祝します
そこで今月の豆室礼は・・
家に火(暖)が入る事に因んだ「炭」に
亥の子餅と共に添えられていた植物
「銀杏としのぶ草」を添えました
銀杏としのぶ草ですが
近所の駅前で拾った(・_・;)
銀杏の葉を折形の礼法の一つ
「木の花包み」で包みました
包み紙の色に「しのぶ草」の
かさねの色目・・・表 萌黄
裏 蘇芳
を用い、しのぶ草を表しました
今回の費用・・ 和紙20円
炭200円
計 220円
※写真のお菓子は 洋菓子屋さんフーケの
「神戸うりぼー」です
亥の子餅じゃなくて・・すみません(>_<)
参考文献:暮らしの折りかた包み方(主婦と生活社)
かさねの色目(青幻舎)
|