・
キリスト教ではイエス・キリストが
十字架にかけられ亡くなってから
三日目で甦ったとされ
この復活した日を
イースター・・復活祭として
記念の礼拝を行います
イースターは
特定日が決まっておらず
カトリックやプロテスタントでは
西暦325年に決まった
「春分の日後
最初の満月から直後の
日曜日 とする」
・・・が主流のようです
女子パウロ会さんのホームページに
よりますと・・・・
イースター(Easter)という言葉の由来は、
アングロ・サクソン民族の、
厳しい冬が終わり
あたたかな光の中、
いのちが芽生える春を祝う
「春の祭り」なんだそうです。
この祭り
あるいは春の女神の名前を、
OSTARAとか
OSTERA、EOSTORE
と呼んでいました。
それが
ドイツ語でOsternとなって、
英語では
イースター(Easter)となりました。
キリストの復活祭が
春に祝われることから
結び合わされ
“イースター”
と呼ばれるようになったそうです。
新しい新芽が芽吹き
花が咲き誇り五穀豊穣を祝う
春の祭りとキリスト教の記念日が
重なったのが
現在のイースターのようです。
ところで
イースターには
「百合」「卵」「うさぎ」がつきもの
百合は
イースターリリーと呼ばれています
前出の女子パウロ会さんの
ホームページには・・
その純白の美しさから
「純潔」「貞操」のシンボルとされ
欧米では、聖母マリアの花として
純潔の象徴として
尊ばれていたとあります
かつては
マドンナ・リリーと呼ばれる「百合」が
教会の祭壇を飾っていましたが
19世紀になり
シーボルトにより日本から
「テッポウユリ(鉄砲百合)」が
欧米にもたらされると
日本の百合が圧倒的な
人気を得るようになりました
日本の
「鉄砲百合」が逆輸入されていたなんて
驚きですね
「卵」は
装飾されイースターエッグと呼ばれます
諸説あるようですが
キリストの復活
と
生命の誕生
を重ねているようです
「ウサギ」もイースターラビットと呼ばれ
子供をたくさん産むウサギこそ
誕生と生命の象徴
として扱われました
さて 今回の豆室礼は切紙で作った
「百合のイースターカード」
と、卵・・ウサギさんです
卵は、教会の
イースター記念礼拝で頂いたもの(*^▽^*)V
その他は
余り紙で作りました
参考文献:和のこよみ切り絵―二十四節気と年中行事を切る(誠文堂新光社)
カトリック女子パウロ会のホームページより参考にさせていただきました |
|