|  
 桜のデザインについて調べていくと
 面白いことを発見しました
 
 今回は
 難しい話かもしれませんが
 お付き合い下さい
 
 日本人には
 衣装や調度品の
 「文様」や「色目」の中に
 
 「桜」
 を取り入れる文化
 があります
 
 
 「桜」
 が愛でられるようになった
 平安時代より続く
 大切な文化ではないでしょうか
 
 「桜」の文様としては
 
 ○桜そのもの
 
 ○桜の名所を写した
 「嵐山」「吉野山」
 「嵯峨」「隅田川」等
 
 ○散った桜が流れる
 「桜川」等
 自然の景色を写した
 文様等があります
 
 
 また
 楓や霞と組み合わせた文様や
 
 「筏」「熨斗」「御所車」
 「扇」「籠」等とも共に
 描かれます
 
 特に
 紅葉と桜を組み合わせた
 文様は
 
 「雲錦」
 と呼ばれています
 
 次に
 色目(いろめ)ですが
 
 平安時代
 清少納言の枕草子に
 
 「桜の直衣」
 「桜の唐衣」を着た
 大納言や女房が
 登場します
 
 
 この場合の「桜」は
 「かさねの色目」つまり
 
 衣の表地と裏地とを
 違う色で組み合わせた
 「桜」と呼ばれる配色の事です
 
 具体的な「桜」の配色は
 
 表地:白色 裏地:赤色
 赤い若葉の上に
 白い花を咲かせた
 山桜を表しています
 
 その他
 
 表:白に対して
 裏:赤 二藍 紫 縹色等・・・
 
 無数の組み合わせがあります
 
 桜に因んだ名が
 付けられている配色も多数あり
 
 「樺桜」
 表:蘇芳 裏:赤色や縹色等
 
 「薄花桜」
 表:白 裏:紅色や紅梅色等
 
 「白桜」
 表:白 裏:紫 黄色 二藍等
 
 「花桜」
 表:白 裏:青色
 
 「桜萌黄」
 表:萌黄 裏:赤 縹 二藍色等
 
 「薄桜萌黄」
 表:淡青 裏:二藍 蘇芳色等
 
 があります
 
 そこで興味深いのは
 
 現代において
 「桜の色」といえば
 
 淡いピンク色の
 「桜色」や「白色」
 を想像するのが
 一般的であるのに対し
 
 昔の人々は白や赤系色以外に
 萌黄色等の緑系
 二藍等の紫系
 縹色等の青系等・・
 
 現代では
 到底想像もつかない配色を
 「桜の色目」
 として用いていた事です
 
 古の人々の豊かな感性には
 つくづく感服しました
 
 
  
 
              
                
                  | さて今回の豆室礼は 
 桜川のイメージで
 上から
 
 淡いピンク
 濃いピンク
 紫色
 縹色
 
 の和紙で出来た桜を
 
 川に見立てた
 淡い縹色の台紙につけて
 白いカーテンのタッセルに
 吊るしてみました
 
 参考文献:切り紙もんきりあそび かたちを贈る(宝島社)
 日本の文様と意匠(株式会社淡交社)
 かさねの色目(青幻舎
 |  |