「花見」は 平安時代 宮中で盛んに 江戸時代には 日本人には 旧暦1598年3月15日 京都の醍醐寺で 盛大な桜の花見を行ったのが 豊臣秀吉 寺の伽藍の修理や庭園を移し 700本の桜を 畿内や吉野から移植し 当日は パビリオンのような 七つの路地茶屋 が 召し従えた数も 半端ではなく・・ 正室 側室など 女房女中衆約1300人 当時の様子について 醍醐寺三宝院門跡 日記には・・ 「今日太閤秀吉が(醍醐寺に) お渡りになられた (淀公や北政所を始めとする) 「女中」らも おのおのお成りになり 終日桜を御覧になられた 路次や茶屋などの 贅を尽くしたあり様は 言葉では言い尽くしがたい ほどである。」 と書いてあります (醍醐寺文化財アーカイブスHPより) それから5か月後 秀吉は亡くなりました 人生最後のお花見は 彼らしく 人々が驚くほどの 「贅を尽くしたお花見」でした
|