Plan&Planは○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。

Plan&Planの
「我が家の豆室礼」
NEWS&FAQ

節分



「節分」とは

豆をまいて鬼を追い払う日


通常 この日の鬼とは
疫病・災害等
「人には見えない、隠れた恐ろしいもの」
の事です


正式には・・
「節分」は年に4回あります

「節分」の本来の意味は
「節の分かれ目」の事で

立春 立夏 立秋 立冬
の前日が全て節分にあたるわけです

現在のように 
立春の前日が特に「節分」
と呼ばれるようになったのは


旧暦では 立春 を
新年の初めとし
その前日の節分が「大晦日」と同じ
特別な日として扱われたからです

節分には豆をまいて鬼を祓う
「豆まき」
鰯の頭を柊にさして軒下に吊るす
「やいかがし」
などの風習がありますが

どちらも全て新年を迎えるにあたり
邪気である鬼を追いだし
祓い清める意味に通じます

古代中国の「追儺」(ついな)
と呼ばれる宮廷儀式に由来し

日本には奈良時代に
もたらされました


入江相政氏著書「宮中歳時記」には
文武天皇(奈良時代)の頃
諸国に疫病が流行して
多くの死者が出た為
「大儺儀礼」を行った事

この「大儺」が
宮中の年中行事として定着するにつれて
「追儺」に改称されていった事

初めは
大男が戈(ほこ)楯(たて)を持ち

無形の鬼を追いかけていた行事が
平安末期にはその大男が逆に
追われる鬼の役割を
するようになった事

等が書かれています

但しあくまで「追儺」は
旧暦正月の前日
「一二月の晦日の行事」でした

時代が下るにつれ

この「追儺」の儀式が
「節分の行事」
として扱われるようになりました


豆をまくようになったのは
南北朝の時代から
一般庶民の行事になったのは
江戸時代からです

因みに
神戸市長田区にある
「長田神社」では

節分の日に 室町時代から続く
「追儺式」が行われ
沢山の鬼が登場しますが


神々のお使いとしての鬼であり
神々に代わって全ての災を
払い清めて、清々しい良い年を
迎えることを祈り踊る鬼達で
豆まきは行いません

節分の鬼達も、所によっては
悪者ばかりでは無いようです



さて今月の豆室礼は 「節分」

「豆」・・(神戸市:湊川神社の福豆)

「鬼・福の面」・・(豆菓子のおまけ)


「炒った豆」には
「魔」の「目」を「射る」という意味があります

「やいかがし」は
毒草で棘のある柊で鬼の目を刺し
鰯の臭いで鬼を追い払うという魔除けのおまじない

「椿」は木の春と書き

翌日の立春を迎えるのに相応しいお花です


参考文献:和のかわいい切り紙(株式会社ブティック社)入江相政氏著書「宮中歳時記」和ごよみと四季の暮らし(日本文芸社)山本三千子氏の室礼のホームページと著書より参考にさせていただきました

ナビゲーション

素敵なお部屋にするための秘訣

  • 季節毎の小さなインテリア 我が家の豆室礼 

Plan&Planお仕事紹介と受付ページ