本文へスキップ

Plan&Planは○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。

Plan&Planの
「我が家の豆室礼」
NEWS&FAQ

菊の被綿



9月9日は重陽の節句

重陽の節句には

「菊の被綿(きせわた)」という

面白い風習があります。


霊気が宿ると言われ
貴重な薬でもあった

菊の花に


重陽の節句の前夜(8日夜)

綿を被せて菊の露や香りを移し

翌朝 
その綿で顔や身体を清める風習で


若さが保たれ

長生きできると
されてきました。


平安時代より盛んに行われ

清少納言の枕草子等 

古典文学に度々登場します



紫式部も
仕えていた中宮の母君より

重陽の日の朝 

菊の露と香りが含まれた
「被綿」
が贈られ

高貴な方からの贈り物に
大変恐縮し 

丁寧にお返ししようとした事を
記しています。

初めは、菊の花に

真綿を被せる事以外は

細かい決まりは無かったようですが


時代が下るにつれて

菊の花の色と綿の色の
組み合わせ等に
決まりができました。




今回の豆室礼は

菊の被綿とお雛様を飾ってみました


お雛様??

実は3月3日からちょうど
半年後にあたる9月9日は

「後の雛」と呼ばれ

お雛様を出す風習が
あるのです。


折り紙で

お内裏様とお雛様
菊の花( 黄色・赤色 )を折り

その上に
綿をのせてみました。

本来は
真綿を使用するのですが・・


今回は安くて簡単に飾れ
可愛らしい
菊の帽子になるよに

ハマナカの
ウールキャンディを
使ってみました。


綿ではなくウールなので

露を含ませて
肌にあてると・・
少し痛いかも・・(^▽^;)

参考図書
「和ごよみと四季の暮らし」
「植物ごよみ」
その他「甘春堂さんのHP」より
参考にさせていただきました

ナビゲーション

素敵なお部屋にするための秘訣

  • 季節毎の小さなインテリア 我が家の豆室礼 

Plan&Planお仕事紹介と受付ページ