五月五日は端午の節句です
古代中国では
五月は物忌みの月とされ
なかでも「五」が重なる
五月五日に
邪気を払う行事が行われていました
一方 日本では
田植え前の五月 早乙女達が
菖蒲とヨモギで葺いた屋根の下で
身を清めて厄を払う
女性の行事がありました
この風習と
中国の風習が結びついて
五月五日に菖蒲湯に入るなど
厄払いをする習わしが
生まれました
実は男の子のお祭りになったのは
江戸時代から
菖蒲が「勝負」「尚武(武事を尊ぶ)」
に通じることから
勇ましさの象徴とされ
男の子のいる家では
「鯉のぼり」「五月人形」を飾って
男の子の成長を祝う
行事となりました
ところで「鯉のぼり」は
「鯉は滝を登って竜となる」
との中国の故事から
立身出世の象徴です
「鯉のぼり」は
1・籠玉
2・矢車
を竿の先端につけて立て
3・吹き流し
4・真鯉
5・緋鯉
6・子鯉
の順で結び上げます
風に吹かれて矢車がたてる音も
鯉の上に結ばれた五色の吹き流しも
邪気を払う
厄払いに通じるのだそうです
吹き流しの五色
「青 赤 黄 白 黒」は
古代中国を元とする「五行説」では
もっとも大切な色で
季節 生物 宇宙の万象を
表します
この色が いつしか
「厄払い」の意味も
持つようになりました
さて 今回の豆室礼は「鯉のぼり」
五行の色と花菖蒲の色(紫・緑)を用いて作りました
矢車の代わりの「矢羽根」・・・白・黒・緑
「鯉のぼり」・・・・青・赤・黄
紫色の連なった三角は 鯉→魚・・にちなんだ「鱗(うろこ)文様」です
この文様も「矢羽根」も強力な
厄除けアイテム
なんだそうです・・(^-^;
吹き流しは
江戸時代では武家に限られていたそうで・・
我が家は武家では無いので
パスします・・・(T_T)
葉菖蒲と共に窓辺に飾ってみました
参考文献:和のかわいい切り紙(株式会社ブティック社)
和ごよみと四季の暮らし(日本文芸社)
山本三千子先生の室礼のホームページと著書より参考にさせていただきました |
|