Plan&Planの
      「我が家の豆室礼」
      NEWS&FAQ
    
    
    
      
      お正月
      
      
        
          
            |  
 
 「お餅」「おせち」・・
 お正月には美味しい料理がいっぱい
 ところで
 お正月の食事には欠かせない
 
 「祝い箸」
 
 平安時代
 宮廷儀式では 竹 の箸を
 喰い初めや節供等の行事では 柳 の箸が
 使われていました
 
 その遺風からか
 日本では正式の食膳には
 
 「塗り箸や象牙などの角材の箸は使わない」
 
 が日本の礼法での決まりの一つになりました
 
 柳は「折れない」事から
 縁起が良いとされ
 神が宿る神聖な木でもあります
 
 また 白木には「邪気を払う」と伝えられ
 
 古来より生地のままの白木が尊ばれた事から
 「柳で出来た丸い白木のお箸」が
 現代の「祝い箸」の形になったようです
 
 また 両端が細いのは
 
 片方は「人」が使う
 片方は「神様」が使う
 
 神人共食を意味しているのだとか・・・
 
 
  
 今年最初の豆室礼は・・
 この「祝い箸」の箸袋を
 お正月のおめでたい文様で飾ってみました
 
 
 
              
                
                  | 絵柄の意味・・ 
 富士山と茄子・・・縁起の良い初夢が見れますように
 
 松・・・・年中青々とした神聖な常盤木の松のようにいつまでも健やかであるように
 
 梅・・・寒い季節を華やかに咲く神聖な花、梅木よりどのような状況の中でも華やかであるように
 
 変り三ツ升(ます)・・・・升が三つならんで喜びが「ますます増す」ように
 
 南天・・・・・・・・災難や病気の難が転じるように
 
 瓢箪六つ・・・・・・・六つの瓢箪「六瓢=無病」で無病息災で暮らせるように
 
 それぞれ文様に願いを込めると
 お正月の御膳が一層華やぎました\(^o^)/
 
 参考文献:切り紙もんきりあそび かたちを贈る(宝島社)折形の礼法(大和書房)
 |  | 
        
      
     
    
    
      ナビゲーション
      
      素敵なお部屋にするための秘訣 
      
      
      
      
      
      Plan&Planお仕事紹介と受付ページ