桜のデザインについて調べていくと
面白いことを発見しました
今回は難しい話かもしれませんが
お付き合い下さい
日本人には
衣装や調度品の「文様」や「色目」の中に
「桜」
を取り入れる文化があります
「桜」が愛でられるようになった
平安時代より続く
大切な文化ではないでしょうか
「桜」の文様としては
○桜そのもの
○桜の名所を写した
「嵐山」「吉野山」「嵯峨」「隅田川」等
○散った桜が流れる「桜川」等
自然の景色を写した文様等があります
また 楓や霞と組み合わせた文様や
筏 熨斗 御所車 扇 籠等とも
共に描かれます
特に紅葉と桜を組み合わせた文様は
「雲錦」と呼ばれています
次に色目(いろめ)ですが
平安時代 清少納言の枕草子に
「桜の直衣」「桜の唐衣」を着た
大納言や女房が登場します
この場合の「桜」は
「かさねの色目」つまり
衣の表地と裏地とを
違う色で組み合わせた
「桜」と呼ばれる配色の事です
具体的な「桜」の配色は
表地:白色 裏地:赤色
赤い若葉の上に白い花を咲かせた山桜を表しています
その他
表:白に対して 裏:赤 二藍 紫 縹色等
無数の組み合わせがあります
桜に因んだ名が付けられている配色も多数あり
「樺桜」表:蘇芳 裏:赤色や縹色等
「薄花桜」表:白 裏:紅色や紅梅色等
「白桜」表:白 裏:紫 黄色 二藍等
「花桜」表:白 裏:青色
「桜萌黄」表:萌黄 裏:赤 縹 二藍色等
「薄桜萌黄」表:淡青 裏:二藍 蘇芳色等
があります
そこで興味深いのは
現代において「桜の色」といえば
淡いピンク色の「桜色」や「白色」
を想像するのが一般的であるのに対し
昔の人々は白や赤系色以外に
萌黄色等の緑(昔は青と言う)系
二藍等の紫系 縹色等の青系等
現代では到底想像もつかない配色を
「桜の色目」として用いていた事です
古の人々の豊かな感性には
つくづく感服しました
さて今回の豆室礼は
桜川のイメージで
上から 淡いピンク
濃いピンク
紫色
縹色
の和紙で出来た桜を
川に見立てた淡い縹色の台紙につけて
白いカーテンのタッセルに吊るしてみました
和紙80円
※台紙は10年前使ったカードの余りです
参考文献:切り紙もんきりあそび かたちを贈る(宝島社)
日本の文様と意匠(株式会社淡交社)
かさねの色目(青幻舎)
|