本来 お正月の準備は
「28日までに終わらせる」
のが良いそうですが・・・
忙しい現代人には難しい?ですね
作業が残ったとしても
29日は「苦の日」と言う事で避けて
30日に行うのだそうです
31日も「一夜飾り」と言って
飾りやお供えの準備に向かないのだとか・・
そのせいか29日に餅をつけば「苦餅」
31日に餅をつけば「一夜餅」
と言われ
その日に餅をつくのを避ける風習があります
ただ29日を「ふく(福)」と呼んで
わざと
その日に餅をつく風習もあるんだとか・・
面白いですね(^-^;
ところで
先日
我が事務所の観葉植物ポトスが茂った為
一部を友人にプレゼントする事になりました
どうせ渡すなら
お正月の飾りをして・・と思い
簡単なラッピングを作ってみました
「真の万葉包み」を真似た形の
赤色 白色紙ベースに
「両輪結び」のリボン
「松」「梅」の紋切紙を貼りました
「紅」「白」紙・・お正月のめでたい色合わせ
「松」「梅」・・・お正月らしい各式の高い吉祥文様
「真の万葉包み」・・友人への最高の感謝の印
「両輪結び」・・何度 ほどいても結びなおせる事から、変わらぬ友情
の意味と願いを込めました。
今回の費用・・ 紙2枚 40円
リボン150円
合計190円
参考文献:暮らしの折りかた包み方(主婦と生活社)
和ごよみと四季の暮らし(日本文芸社)
|